インフォメーションに各特集のリンクを設置しています 電車・バス・だんじりを中心に投稿していきます
目次 > 2018年 > 8月 > 27日 >
カテゴリー: 地車 / 2018年地車
<<2018.8/24バス旅乗車録③...2018.5/5 神戸市東灘区祭...>>

2018.5/5 神戸市東灘区祭礼(本住吉神社宮出)

作成日時: 2018/8/27 (月) AM 10:13
最終更新: 2018/8/27 (月) AM 10:13

宮出前の神戸市東灘区本住吉神社

本住吉神社
本住吉神社 記念撮影
参拝後、記念撮影

本住吉神社 記念撮影
本住吉神社 記念撮影
記念撮影

本住吉神社宮出
本住吉神社宮出
宮出です。

宮出順に地車を紹介していこうと思います。
呉田區
呉區 宮出
呉田區
2012年に青木繁一、青木剛(彫師 高橋商店、金物 竹内錺金物)にて制作された神戸型三枚板幕式地車。元々は平間利夫作だったが制作中に急逝のため青木作となった。
先代は灘区畑原に売却

西區
西區 宮出
西區 宮出
西區
2015年に、植山工務店(彫師 木彫近藤)にて制作された神戸型幕式地車
先代は住吉だんじり資料館へ。

茶屋區
茶屋區 宮出
茶屋區
1838年に茂右ェ門(彫師 小松源蔵)にて制作された神戸型幕式地車。昭和54年に天王寺区五条宮より購入。長さ5.7m、幅2.9m、高さ3.8m 
平成12年に南野孝志(彫師 酒井宏)で一部彫物を残して大阪型から神戸型に改修。
2017年にも橋本建設(彫物 高橋商店)にて修復。彫物の入替、昼提灯を新設。
先代は昭和20年8/5の空襲で焼失。


吉田區
吉田區 宮出
吉田區 宮出
吉田區
江戸後期~明治初期に(彫師 津田友次郎)制作された神戸型幕式地車。長さ6.1m、幅2.9m、高さ6.1m
昭和6年に東大阪より購入。同時に大石巳代吉にて高さを約33cm低くした。
2015年に橋元春行(彫師 高橋商店)にて改修。土呂幕の額縁にアフリカ産のブビンガ材、軒天井に屋久杉の板目材を利用した。

空區
空區 宮出
空區
明治22年頃に、大歳(彫師 黒田正勝)にて制作の神戸型幕式地車。
長さ3.81m、幅2.15m、高さ3.61m

山田區
山田區 宮出
山田區 宮出
山田區
柏木福平、吉田國一(彫師 川原啓秀)が制作した神戸型幕式地車。昭和9年2/23に購入。
長さ3m、幅1.95m、高さ3.72m
平成25年に橋元春行(彫師 高橋商店)にて改修。屋根部分と土呂幕正面の新調。アフリカ産のウエンジ材を使用
先代は、評判が悪く西淀川区佃煮売却。

反高林區
反高林區 宮出
反高林區
初代。平成2年に梶内だんじり店制作の神戸型幕式地車。
平成28年より曳行。平成27年の改修時に大阪型から神戸型に改修。

住之江區
住之江區 宮出
住之江區
昭和6年に大石巳代吉(彫師 川原啓秀)にて制作された神戸型幕式地車。昭和22年に灘区高羽より空襲で屋根が焼失した地車を購入。
長さ3.02m、幅1.89m、高さ3.57m
平成31年に地車新調。この地車は保存。
先代は昭和20年8/5の空襲で焼失。

観音林區 宮出
観音林區(御神輿)
2011年より参加



<<2018.8/24バス旅乗車録③...2018.5/5 神戸市東灘区祭...>>


この記事のタグ:
神戸市

地車の新しい記事

2018.12/2 南河内地車博覧会 だんぱくfinal だんじりin大阪城 2018 2018.10/21 富田林市佐備神社祭礼 2018.10/20 富田林市東部祭礼②(西板持、丸喜多裏パレード)

この記事へのコメント

1.

江戸から平成まで各年代の地車が勢揃いって印象やな・・・
(しかも、住之江區が来年新製するから、来年か再来年にはさっそく新元号の地車が加わるっていう)

けど、古い地車は改修時に外材が使われてるんも気になるな・・・
外材のほうが耐久性とかで利点があるんか・・・ あるいは、ケヤキ材が手に入りにくい状況でもあるんか・・・
投稿者:かーくん 投稿日時:2018/9/16 (日) AM 1:52 <<返信

2.

来年は5台くらい地車新調がある。外材を使ったのは金銭面の理由もあるんかな
投稿者:まっちゃん(管理者) 投稿日時:2018/9/16 (日) PM 11:17 <<返信

ここにコメントする

×
読み込み中...

ハンドルネーム

(省略時は匿名になります)
トリップを使用する場合は半角「#」の後にキー文字列を続けてください。

本文

アップロードする画像ファイル

コメントに画像を添付することができます。(最大4枚)
(各ファイル12MBまで)