インフォメーションに各特集のリンクを設置しています 電車・バス・だんじりを中心に投稿していきます
目次 > 2018年 > 8月 > 27日 >
カテゴリー: 地車 / 2018年地車
<<2018.5/5 神戸市東灘区祭...2018.5/20 堺市堀上町、...>>

2018.5/5 神戸市東灘区祭礼(曳行、本住吉神社宮入出)

作成日時: 2018/8/27 (月) AM 10:14
最終更新: 2018/8/27 (月) AM 10:14

住吉だんじり会館
だんじり宮出後、暇だったので住吉だんじり会館に行くことに。
西區の先代が展示されてました。
明治後期に制作(彫師 平間勝利)された神戸型幕式地車。昭和34年に垂水区東垂水より購入。
平成8年に土呂台を新調して大型化
長さ3.31m、幅2.11m、高さ3.81m

住吉だんじり会館
各部の名称

神戸型 駒
神戸型は外ゴマが特徴的です。


新反高橋
所変わって新反高橋

新反高橋
野寄區
野寄區
野寄區

新反高橋
横屋區
横屋區

西青木區
西青木區

岡區
岡區
岡本區


住吉公園南交差点
横屋區
横屋區
横屋區

西青木區
西青木區

岡區
岡區 駒変え
岡本區。駒変えも見れました。

本住吉神社の宮入、宮出の様子です。
野寄區 宮入
野寄區 宮出
野寄區
江戸後期~明治初期に制作(彫師 服部清七·彫又一門)の神戸型三枚板幕式地車。昭和61年に太鼓正(大阪狭山市池尻より)より購入。
長さ4m、幅2.9m、高さ4m
先代は昭和20年8/5の空襲で焼失

横屋區 宮入
横屋區 宮出
横屋區
明治時代に制作(彫師 辻田友次郎)された神戸型三枚板幕式地車。昭和初期に津名町多賀村より購入。
高さ5.1m、幅2.4m、高さ3.4m
先代は大正初期に処分

西青木區 宮入
西青木區 宮出
西青木區
明治後期~大正初期制作(彫師 2代目平間勝利)の神戸型幕式地車。大正13年に八尾市より購入。
長さ5.5m、幅2.4m、高さ3.6m
先代は明治40年の曳行禁止通達のため淡路に売却。

岡本區 宮入
岡本區 宮出
岡本區
明治後期に住吉大佐(彫師 赤金由松)にて制作の神戸型幕式地車。
大正15年頃に淡路より購入、同時に住吉大佐にて大阪型から神戸型に改修。
2015年に河合工務店にて改修。屋根部分等を新調。
長さ7.3m、幅2.8m、高さ3.9m


最後は住吉小学校付近
茶屋區
茶屋區

吉田區
吉田區

空區
野寄區

山田區
山田區

住之江區
住之江區
住之江區

呉區
呉區
呉田區

反高林區
反高林區

以上です。m(_ _)m





<<2018.5/5 神戸市東灘区祭...2018.5/20 堺市堀上町、...>>


この記事のタグ:
神戸市

地車の新しい記事

2018.12/2 南河内地車博覧会 だんぱくfinal だんじりin大阪城 2018 2018.10/21 富田林市佐備神社祭礼 2018.10/20 富田林市東部祭礼②(西板持、丸喜多裏パレード)

この記事へのコメント

1.

神戸型はコマが外側にあるんか。

力学的には、左右のコマの間隔が離れてるほうがやりまわしのときの安定性はあがるはずやけど、そのために外ゴマになったんか、あるいは、コマ替えがやりやすいとかの別の理由があるんかは気になるな・・・
投稿者:かーくん 投稿日時:2018/9/16 (日) AM 2:00 <<返信

2.

祇園祭がルーツらしいからその影響もあるかも
投稿者:まっちゃん(管理者) 投稿日時:2018/9/16 (日) PM 11:18 <<返信

ここにコメントする

×
読み込み中...

ハンドルネーム

(省略時は匿名になります)
トリップを使用する場合は半角「#」の後にキー文字列を続けてください。

本文

アップロードする画像ファイル

コメントに画像を添付することができます。(最大4枚)
(各ファイル12MBまで)