カテゴリー:

<<2018年3/18 古市北町修理...2018年3/18 乗車録、近鉄...>>
2018年3/18 古市北町修理入魂式(後編)
作成日時: 2018/3/20 (火) PM 1:53
最終更新: 2018/3/20 (火) PM 2:43
最終更新: 2018/3/20 (火) PM 2:43
後編です。
彫物





五枚板は大閣記です。


鬼板:獅噛み
懸魚:梅福仙人
桁隠し:麒麟
車板:青龍

台木:波濤に千鳥

旗台:青龍

後旗

鬼板:獅噛み
懸魚:鳳凰


化粧金物。段差勾欄になってます

纏
記念撮影

全体

町会

若頭会、拾伍人組

青年團




各方向からの姿見
お披露目曳行

12時 宮出します


町内に入り、バックしてきました。

どうやらここでやりまわしするみたいです。
今年1発目のやりまわし。少し失敗しました。

引き続き曳行。ギャラリー多いです。

蓑の辻で各町と挨拶


そのまま左折

東町が地車を出して待ってました。
東町は、1865年製作の幕式地車。大工は地元の松永某、彫師は不詳です


挨拶。その他にも西町が纏、南町が地車を出して祝っていたみたいです。

ここ(蓑の辻)でもやりまわしです
今回のやりまわしは見事成功

成功し盛り上がります。




曳行も間もなく終わりです。

13時過ぎ。小屋前に到着しお披露目曳行終わりです。


14時から式典するみたいです。

式典が始まりました。区長の挨拶

鏡割り


乾杯
以上です。
<古市北町地車詳細>
江戸末期製作の五枚板形式大和型地車
大正時代に奈良県新庄町方面より購入
大工は不詳、彫師は相野伊造
1992年に植山工務店で修復
今回は、文化庁認定事業として隆匠にて修復
<<2018年3/18 古市北町修理...2018年3/18 乗車録、近鉄...>>
この記事のタグ:
羽曳野市
羽曳野市
地車の新しい記事
2018.12/2 南河内地車博覧会 だんぱくfinal だんじりin大阪城 2018 2018.10/21 富田林市佐備神社祭礼 2018.10/20 富田林市東部祭礼②(西板持、丸喜多裏パレード)この記事へのコメント
3.
前側は大屋根があって重心が偏ってるからかな?縄を後ろ側に付け替える作業を省略できるってメリットもありそうやけど。
投稿者:かーくん 投稿日時:2018/4/5 (木) AM 12:45 <<返信
1.
石段降りるときは地車の後ろ側に縄をつけて滑り落ちやんようにするんやな。東町の小屋の前での花束贈呈もええ雰囲気で好みやわ。
投稿者:かーくん 投稿日時:2018/4/3 (火) PM 9:07 <<返信