カテゴリー:

<<地下鉄御堂筋線、北大阪急行(大阪...M11江坂駅~M15中津駅(大阪...>>
御堂筋線10系、10A系(大阪市交通局大全2)
作成日時: 2018/3/30 (金) PM 12:23
最終更新: 2018/3/30 (金) PM 12:27
最終更新: 2018/3/30 (金) PM 12:27
[大阪市交通局大全 御堂筋線トップへ]

本日は御堂筋線の10系、10系についての紹介です。
機器、設備等概要
製造年:1973年~1989年製造両数:234両(9連26本)
編成:10両
最高速度:70km/h
起動加速度:3km/h/s
減速度:常用3.5km/h/s 非常4.5km/h/s
編成定員:1390人(着席438人)
全長×全幅×全高:18,740mm×2,890mm×3,745mm
材質:アルミニウム合金
主電動機:チョッパ車→直流直巻電動機(東芝SE-617A 出力130kW)
VVVF車→かご形三相誘導電動機(出力140kW)
駆動方式:WNドライブ(歯車比99:16)
制御装置:チョッパ車→風冷式/フロン沸騰冷却式電機子チョッパ制御
VVVF車→IGBT素子VVVFインバータ制御
制動装置:回生ブレーキ併用電気指令式ブレーキ
冷房装置:三菱電機製CU-74・74A/東芝製RPU6001・6001A
1900形 三菱電機CU-74C・74C-1/東芝RPU4410
台車:インダイレクトマウント空気ばね台車(住友DS-10)
運転台:ワンハンドル(P3、N1、B6、EB1)
保安装置:WS-ATC、CTC
歴史

10系は1973年10月に谷町線急行運転の試作車として、2001F以下4連(全電動車)が製造されました。
しかし急行運転計画はなくなり、当時トンネル内の温度上昇に悩まされていた御堂筋線において、温度上昇の抑止手段として注目されました。
そのため8両編成化(1975年)、10系に改番等行い1974年6月7日に御堂筋線へ移籍しました。
しかし幾つかの問題があり、運転開始は1976年2月となりました。
その後増備のため、
1979年~1984年に、1次車として02F - 16F(8連15編成120両)を製造
1986年~1989年に、2次車として17F - 26F(9連10編成90両)を製造。1987年には1次車の9連化のため1900形を16両製造
1989年までに234両が製造されました。
1995年~1996年に、輸送力増強による10両化のため01F - 03Fの27両を04F - 26Fの中間車(1700形)として改造され、組み込まれました。
c#1802とc#1803は先頭車から中間車化され、c#1101 - c#1103とc#1801は廃車されました。
1101Fは1995,9/27付、1102Fと1103Fは1996,7/18付で廃車となってます。
1998年~2011年に、05F - 26Fに更新工事が行われました。2006年施工の23Fからは、VVVFインバータ制御への改造も行われました。(更新内容は後述)
04Fは2011年3月30日付で廃車、1104先頭部を残して解体されました。1104先頭部カットボディは緑木車両管理事務所で保存されています。
その後2011年12月から、30000系の導入に伴い、07F(`13年6/20)・05F(`14年6/20)・08F(`15年3/30)・06F(`12年12/2)・14F(`17年6/1)・09F(`17年7/13)・15F(`17年10/10)・10F(`18年3/29)の順に廃車が進んでいます。
更新工事

1998年~2011年に、05F - 26Fに更新工事が行われました。
2006年施工の23Fからは、VVVFインバータ制御への改造も行われ10A系となりました。現在17F - 26Fが10A系となっています。
[外装の施工内容]
先頭車前面上半分のFRP外縁内アルミ合金露出部を黒色塗装
車体外板のブラスト洗浄
側面帯を白の補助ライン入りに変更、扉間のみの貼付から客用扉部を含めた連続貼付に変更
側面行先表示器を設置

㋙マークの移設
正面運転席窓上側に「ACCC 10 SERIES CAR」のシンボルマーク貼付
10A系には、正面運転席窓上側に「VVVF 10 SERIES CAR Rebirth」のシンボルマーク貼付と正面の白帯線の下に細い白線3本を追加
[内装の施工内容]

モケットの変更(茶系色→赤色)
化粧板の変更(白色→グレー)
床クロスの変更(茶色→グレー)
車内案内装置を取り付け
扉開閉チャイムの設置
車椅子スペースの設置
カーテンの変更
座席中央部の握り棒の設置(14編成に試験的に設置、2003年以降の更新車から本格的に設置)
扉付近への吊り革の増設(2003年に更新工事を施工した18編成から実施)

[各種機器の更新内容]
冷房装置能力向上(冷却能力23.25kW→25.58kW)
車内スピーカー更新
警笛変更(電気笛の音色を高音から低音に変更)
~2006年 チョッパ制御装置の更新(サイリスタ素子などの劣化対策としてこれらの素子を新品に交換)
2006年~ 制御装置のVVVFインバータ制御器への変更と主電動機の三相誘導電動機への交換による10A系化
VVVFインバータ制御に改造された10A系は、付随車1900形が電動車1900A形に、制御電動車1100形が制御付随車1100A形に、電動車1300形が付随車1300A形に変更
2015年からは前照灯の電球色のLEDへの交換が行われ、全編成施工
編成一覧
編成 | 製造 | その他 |
---|---|---|
1101F | 1973/1975 川崎 | 廃車 |
1102F | 1979年 日本車輌 | 廃車 |
1103F | 1979年 日本車輌 | 廃車 |
1104F | 1979年 日立 | 廃車 |
1105F | 1979年 日本車輌 | 廃車 |
1106F | 1979年 日立 | 廃車 |
1107F | 1979年 川崎 | 廃車 |
1108F | 1979年 川崎 | 廃車 |
1109F | 1979年 東急 | 廃車 |
1110F | 1980年 近畿 | 廃車 |
1111F | 1980年 近畿 | |
1112F | 1983年 日本車輌 | |
1113F | 1984年 日本車輌 | |
1114F | 1984年 日本車輌 | 廃車 |
1115F | 1984年 日本車輌 | 廃車 |
1116F | 1984年 日立 | |
1117F | 1986年 東急 | |
1118F | 1986年 東急 | |
1119F | 1987年 近畿 | |
1120F | 1987年 近畿 | |
1121F | 1987年 川崎 | |
1122F | 1987年 川崎 | |
1123F | 1988年 近畿 | |
1124F | 1988年 近畿 | |
1125F | 1989年 アルナ | |
1126F | 1989年 アルナ |

10系(1200形、1600形は簡易運転台付)
1100(M2ec)- 1000(M1)- 1900(T)- 1300(M2p)- 1200(m1')- 1600(T')- 1700(T)- 1400(M1)- 1500(M2)- 1800(Tec)

10A系
1100A(Tec1)- 1000A(Ma1)- 1900A(Mb1)- 1300A(Tbp)- 1200A(Ma1')- 1600A(T')- 1700A(T)- 1400A(Ma2)- 1500A(Mb2)- 1800A(Tec2)
[大阪市交通局大全 御堂筋線トップへ]
<<地下鉄御堂筋線、北大阪急行(大阪...M11江坂駅~M15中津駅(大阪...>>
この記事のタグ:
大阪市営地下鉄
大阪市営地下鉄
今後の投稿予定
一応2月から昨年末分より投稿再開予定…
大阪市交通局大全
↳現在御堂筋線·北大阪急行を順次更新中(休止中)
2020/1/31 (金) PM 2:48