カテゴリー:

<<2017年11月19日 河内長野...2018年2月1日乗車録...>>
2018年1月28日撮影記
作成日時: 2018/2/1 (木) PM 9:02
最終更新: 2018/2/6 (火) AM 7:47
最終更新: 2018/2/6 (火) AM 7:47
1月28日に撮影したものを紹介します。
御堂筋線

御堂筋線の案内

民営化でなくなるマルコマーク

こちらも同様
阪堺線

モ604とモ1001


モ162です。1928年に川崎車輌にて製造されました。



モ505


モ1001です。2013年アルナ車輌にて製造されました。

この電車を撮りたかったのですが、当日は運休日でした。


モ504



折り返しモ505です。なんの塗装なんだろう。


モ701です。


折り返しモ504です。これもなんの塗装なんだろ。
1957年に帝国車輌工業で製造されました。還暦HMもついてました。

504発車直後、電車が…


貸切列車でした。アドベンチャーワールド塗装です。
1987年に東急車輌にて製造されました


モ1002です


天王寺電停方面


折り返しモ701です
マルコに恋して

天王寺に行ったのはもう一つの理由もありました。Osaka-Subway.comさん出版の「マルコに恋して」を、天王寺MIOの旭屋書店で購入することでした。
この本は人気であり、取り置きをして購入しました。

天王寺の駅名標と

御堂筋線のマルコマークと
<<2017年11月19日 河内長野...2018年2月1日乗車録...>>
撮影記の新しい記事
2019.6/16 第19回 スルッとKANSAIバスまつり(前編) 修学旅行3日目〜沖縄でもバス笑〜 修学旅行 1日目〜初始発、初モノレール、初飛行機、初沖縄〜 2018.11/18 バス旅 One Love festaと河内長野駅での撮影録この記事へのコメント
3.
>>1 >>2そうですよ。501型はデビュー当時、どこの鉄道会社でも流行っていた金太郎塗装でした。
(以下、501型に関する余談)
1970年代後半、ワンマン運転開始に併せてオレンジと白の2色塗装に。雲をイメージしたデザインから雲電車とも。
1980年代、冷房化改造を受ける。この頃から派手な広告車になる。
2000年代以降。一時期ではあるが雲塗装と金太郎塗装が復活。広告主がいないためその代用という説がある。また、これも一時期ではあるが、東京の都電塗装になった車両もいる。
2017年、デビュー60年。これに併せて505号が金太郎塗装になる。
投稿者:匿名 投稿日時:2018/2/1 (木) PM 10:09 <<返信
4.
>>3名前忘れてました。かーくん本記でお馴染みの馬さんです。高校時代は阪堺電車で通学していたので、阪堺に関する知識は結構あります。
投稿者:匿名 投稿日時:2018/2/1 (木) PM 10:13 <<返信
1.
モ505のそれ金太郎色とかいうやつちゃうかな?投稿者:6020f 投稿日時:2018/2/1 (木) PM 9:51 <<返信