カテゴリー:

<<2018年1月28日乗車録...
2017年11月19日 河内長野市商工祭シャトルバス
作成日時: 2018/1/31 (水) PM 9:52
最終更新: 2018/1/31 (水) PM 9:52
最終更新: 2018/1/31 (水) PM 9:52
河内長野市商工祭が2017年11月19日 河内長野市役所駐車場にて開催されました
会場風景、時刻表

昨年と同じく展示されているエルガミオです

タクシーの展示も

クリックで拡大表示
シャトルバスの時刻表
こんなにも便数いらないほどに利用者が少ないです。宮の下駐車場(現、奥河内くろまろの郷)開催時はもっといました。
河内長野駅前~河内長野市役所前便(堺営業所所属担当)

堺営業所所属の1117号車です。2008年式のブルーリボンⅡ(PKG-KV234N2)です。
2017年8月に光明池営業所より移籍しました。それに伴い堺230あ1117に改番されています。

河内長野駅前から帰ってきました

光明池にいた名残でららぽーと和泉のマスクをつけてます。


モックルコミュニティバスと。レアな並びです。

河内長野便のもう一台は1118号車。こちらも2008年式のブルーリボンⅡ(PKG-KV234N2)です。
2017年8月に光明池営業所より移籍しました。それに伴い堺230あ1118に改番されています。

後輪のホイールカバーです。

河内長野駅前から帰ってきました

1117号車と1118号車
千代田駅前~河内長野市役所前便(河内長野営業所所属担当)

河内長野営業所所属の459号車です。2003年10月に、南海バス初のブルーリボンシティとして導入されました。型式はKL-HU2PMEAです。

千代田駅前から帰ってきました

リアを撮影
この車両はシャトルバス運用終了後、千代田駅前発着路線の運用に入ってました。

千代田便もう一台は河内長野営業所所属の841号車です。
2006年3月に導入したブルーリボンⅡです。かつては展望席があったのですが、いつのまにか取り外されました。

千代田から帰ってきました

堺の1118号車と

リアを撮影

商工祭展示車両

2016年と同じく河内長野営業所のエルガミオです。
2016年秋頃に導入されたもので、当時はかなりびっくりしました。

顔ドン

フロント下部

何かいい感じ2

なんか知らんけどステッカー

ロゴ

KATE車庫付近とかかれた地図が。なんで?

リアドン。結構汚れてました。

ナンバープレートドン
この車両も商工祭終了後、千代田駅前発着路線の運用に入ってました。
おまけ

モックルコミュニティバスです。2002年式のレインボーHR(KK-HR1JEEE)です。

こちらは定期便(特15系統)の681号車です。
2005年式のブルーリボンシティ(KL-HU2PPEE)です

リア
<<2018年1月28日乗車録...
この記事のタグ:
南海バス
南海バス
1.
バスの展示に駅までの無料シャトルバスとは、バスマニアからしたらけっこう有能なイベントやな。ちなみに、「適合車」のステッカーは、排ガス規制に合格してる証明みたいなもんで、大阪府内のほとんどの地域では、規制に適合してない大型車での客扱いとか荷扱いが禁止されてるらしい。
(大阪府内のバス会社のまだ走れるバスが中古車で他県に譲渡されるケースでは、規制に引っかかったことが理由の場合もあるんやとか・・・)
投稿者:かーくん 投稿日時:2018/2/1 (木) PM 12:20 <<返信