カテゴリー:

<<だんじりin大阪城 10(大阪城...2018年1月28日乗車録...>>
2017年11月19日 甲田抜魂式
作成日時: 2018/1/26 (金) PM 9:46
最終更新: 2018/1/29 (月) PM 6:14
最終更新: 2018/1/29 (月) PM 6:14
(余談)この記事のURLと行事が行われた日が一緒になるっていう(笑)
昨年11月19日 大下工務店での修理のため、甲田地車小屋前で抜魂式が行われました。
その模様です
抜魂式

抜魂式前の様子です

抜魂式のお祓いの様子です

式が終わり、これからトラックがいる所へ移動します
移動

坂をゆっくり下ります


いきなり横しゃくりを始めました

次は前を下げてます

一旦縦しゃくからのさしあげです
積込

大屋根を外すため穴を開けてます

取り外します


クレーンで移動し、トラックに積込ます

大屋根が外された地車。この状態でも横しゃくりしてました

虹梁です。牡丹に唐獅子、青龍、唐子二十四孝です

小屋根の後ろ側です。懸魚は松に鷹です

このトラックに積込ます。

ひとまずトラックの後ろに

ウインチで引っ張ってトラックに載せます

載りました。大分汚れてますね

ベルトでしっかりと固定します
搬出


まずは大屋根が搬出されます

方向転換


地車も搬出されました。

外環を右折し309号線へ。美原より高速を経由して大下工務店へと行きました
[地車詳細]
江戸末期~明治期製作の石川型地車
大工は不詳、彫師は彫又一門
平成3年に植山工務店で修復
1752年には既に地車があった
現地車休止中(昭和50年代後半~平成初期の15年ほど)は子供地車を出した。これは金剛コロニーに寄贈
<<だんじりin大阪城 10(大阪城...2018年1月28日乗車録...>>
この記事のタグ:
富田林市
富田林市
1.
飾りが外されて旅立ちを待つ地車はどこか寂しげ・・・修理を終えてきれいな姿で戻ってくるんが楽しみやな。
投稿者:かーくん 投稿日時:2018/1/27 (土) PM 2:43 <<返信